こんにちは。知世です。
手を当てるときに1番大切なのは
「自分の状態」(リラックスすること)
なので
これまで「自分の状態の作り方」を
お伝えしてきました。
今日からは人や人以外のものへの
「手の当て方」について
お伝えしていこうと思います。
今日は「人」への手の当て方についてです。
①手を当てる場所

さて。いざ手を当てよう!というとき
どこに当てればいいか迷ってしまうかも
しれません。
答えとしては
「決まりはないので、どこでもいい」
という感じなのですが、そんなこと言われても迷ってしまいますよね。
以下、参考にしてみてくださいね。
痛みや疲れを感じるところ

相手に
「どこか痛いところはある?」
「どこか疲れているところはある?」
などと聞いてみて、そこに手を当ててみます。
直感で

レイキは目に見えないことを扱うので、
「なんとなくの感覚」や「直感」や「体感」が
とても大切です。
レイキにおいて「手が呼ばれる」という言葉がありますが、「なんとなくここに手を当てたいな」と感じる場所に手を当ててみてください。
全身はつながっているので、
痛みや疲れの原因は、
その患部から離れた場所にあることも
多いものです。
迷ったら「頭」や「足の裏」

もっと気楽にやりたいときは
「頭」と「足の裏」がおすすめです。
やってみるとわかると思いますが
とにかく気持ちいいです♪
「頭」(脳)は
全身を動かすときの司令塔なので
頭がリラックスすると
全身がゆるんで整っていくし
気持ちも安定していきます。
「足の裏」は
「全身の縮図」と言われています。
足の裏に手を当てると
不思議と全身がポカポカになり
本当に気持ちがいい。
迷ったときは「頭」や「足の裏」に
手を当ててみてください。
スタンダードポジションとは?

これは「西洋レイキ」という流派での
基本的な手の置き方です。
上半身の12ポジションに
順番に手を当てていく方法です。
※レイキの書籍や「レイキ スタンダードポジション」と検索するとたくさん出てくるので、ここでは詳しい説明は省きます。気になる方は調べてみてくださいね。
場所を決められていると
手を置く場所や姿勢に迷わず便利ですが
12ポジション全部を終えるのには
1箇所3分だとしても30分くらいかかります。
まとまった時間がとれるときや
決められている方がやりやすい方には
合った方法だと思います♪
ただ、私はあまり使っていません。
手の感覚をじっくり味わったり
直感を使ったりしながら手を当てるのが
好きだなって感じています。
②手の置き方
両手をそろえて置くか、

片手それぞれちがう場所に置くか、

どちらでもokです。
もちろん、片手だけ使うのもOKです。
手の力を抜くと
手はフワッとおわん型になると思うので
その状態のまま、手を当てます。

グッと圧をかけると
自分も相手もリラックスしにくいので
「フワッと置く、のせる」
「ふれるかふれないか」
くらいの感覚で手を当ててください。
③相手の姿勢&自分の姿勢
相手の方には、
①椅子にすわってもらう
②仰向けに寝てもらう
③うつぶせに寝てもらう
などなど、とにかくリラックスできる姿勢であれば何でもokです。
大切なのは「自分の姿勢」です。
手が疲れてしまったり
身体のどこかに力が入ってしまったりすると
リラックスできず
エネルギーが流れにくくなります。
・手、そして肩の力が抜けているか
・どこか力の入っている部位はないか
をチェックしながら
手を当てる姿勢を整えてください。
自分自身も椅子に座る、
もしくはあぐらの姿勢で座るのが
一般的です。
「ながら」がおすすめ!
「手を当てさせて!」
と伝えて、手を当てさせてもらうのもいいですが、忙しい子育て中にその時間を作るのは、なかなか難しかったりします。
そんなときは「ながら」がおすすめです。
ナチュラルレイキを実践しはじめるとき、
まずは自分や、身近な人に、
とにかくどんどん意識的に手を当てることが
上達のコツだからです。
たとえば、私がよくやるのは
・子供を寝かしつけるとき、添い寝しながらさりげなく背中や後頭部やお腹に手を当てる。
・子供がコケて泣いているとき。「痛いの痛いの飛んでいけ」をする前に10秒間くらい患部に手を当てる。(泣き止んでくれる率高し♪)
・子供が赤ちゃんだったとき。抱っこひもで抱っこして電車に乗るとき、さりげなく頭の後頭部に手を当てる。寝てくれたり、ぐずらなかったりする率高し!(笑)
・子供や旦那さんとソファでテレビを見ながら、手を当てる。
・猫がひざにのってきたら、手を当てる。
などなど、「手を当てる時間を作る」というよりも「日常生活の中で、手を当てることを取り入れる」方が、忙しいお母さんにとっては続きやすいかなと思います。
もちろん、リラックスした空間で「手を当てるためだけの時間」を作って、手の感覚を楽しんだり、ナチュラルレイキの心地よさを味わう時間もとれたら最高です!
でもまずは日常生活の中で
気軽に、こまめに、たくさん、
「手を当てる習慣」を作って
家族や自分自身の変化を
観察してみてくださいね。
まとめ

①自分を整える(リラックスする)
↓
②自由に手を当てる!
手の当て方は、とってもシンプルです。
まずはご家族から、
そして慣れてきたら、周りの人たちへ、
どんどん手を当ててみてくださいね。
そして私は、家族に手を当てるとき、
「自分を整えてから手を当てる」ということさえも
あまり考えないようにしています。
手を当てていると、不思議と
自分もだんだんリラックスしていくからです。
だから
「自分は今イライラしているから、
手を当ててはいけない!」
というものではありません。
むしろ
「イライラしてるし、手を当てよう!」
という感じで、
どんどん手を当ててみてください。
※もちろん、お金をもらってプロとしてレイキヒーリングをする場合は、「自分を整えてから」という部分は1番大切です。
ナチュラルレイキの効果は
とっても「自然」なんです。
なんか最近よくねむれるな。
なんか最近寝起きがいいな。
なんか最近、体の調子がいいな。
なんか最近、肩こりがマシだな。
なんか最近イライラしにくいな。
・・・などなど
手を当てていたら
なんかいつのまにかいい感じになってる!
という感じです。
なにかの薬のように即効性はありませんが
じわじわ少しずつ
自分の本来の状態に、
自分の力で戻っていく感覚。
ぜひ、体感してみてくださいね。
コメント